[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

[スポンサーリンク]

 

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分子化学を専門とする日本の化学者。京都大学 教授。第46回ケムステVシンポ講師。

 

経歴

2000年3月 九州大学工学部応用物質化学科 卒業
2005年3月 九州大学大学院工学府物質創造工学専攻 博士課程修了 博士(工学)(新海征治 教授)
2005年4月-2007年6月 マサチューセッツ工科大学化学科 博士研究員(Tim Swager 教授)
2007年7月-2007年12月 物質・材料研究機構 NIMSポスドク研究員(竹内正之 GL)
2008年1月-2021年11月 物質・材料研究機構 主任研究員を経て主幹研究員
2021年12月-現在 京都大学 教授

受賞歴

2012年 若い世代の特別講演証(日本化学会第92春季年会)
2013年 高分子研究奨励賞
2016年 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2016年 高分子学会関西支部 ヤングサイエンティスト講演賞
2018年 Friedrich Wilhelm Bessel Research Award (フンボルト財団)
2019年 高分子学会学術賞
2021年 物質・材料研究機構 理事長賞研究奨励賞

研究業績

高分子は、モノマー分子が共有結合によって連結された重合体である。これに対して、モノマー分子が水素結合や配位結合、ファンデルワールス相互作用などの弱い分子間相互作用によって連結された分子集合体を『超分子ポリマー』と呼ぶ。分子間相互作用の可逆性を特徴として、超分子ポリマーは、リサイクル性や自己修復能を有する新しいポリマー材料として期待されている。

超分子ポリマーの精密合成

超分子ポリマーの構造と機能の相関が明らかにされるにつれて、その精密合成法が求められるようになった。しかしながら、上記の特徴の通り、超分子ポリマーの成長は平衡論に支配された自発的かつ可逆的なプロセスであるため、その制御は非常に難しく、超分子ポリマーの精密合成手法は確立されていなかった。ごく最近まで、超分子ポリマーの長さを制御することや、ブロック超分子ポリマーを合成することは大きな難題として残されていた。このような中、われわれのグループは速度論に支配されたユニークな超分子重合を発見し、そのメカニズムを応用することによって、高分子化学におけるリビング重合に類似した手法を超分子ポリマーに対して開発することに成功した [1-3]

超分子ポリマーの新物性の開拓

超分子ポリマーはサステイナブルなポリマー材料として期待されている。これまでに報告されている超分子ポリマーの多くはアモルファス性の物質である。これに対して共有結合性の高分子では、結晶性と非晶性、階層性、ミクロ相分離やブレンドなどを制御することによって様々な特性を有する材料が開発されている。われわれのグループは、高分子材料科学からヒントを得て、超分子ポリマーの材料化に挑戦している。最近、超分子ポリマーの等温結晶化において、結晶性高分子でよく見られる球晶が形成されることを見出した。また、結晶化温度に依存して超分子ポリマーの球晶成長が著しく影響を受けること、さらにはこうして超分子ポリマーの接着特性を制御し得ることことを実証した[4]。このように高分子と超分子の類似点や相違点を明確にしながら、超分子ポリマーの特長を生かした階層性超分子材料の開発を目指している[5]

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] Ogi, S.; Sugiyasu, K.; Manna, S.; Samitsu, S.; Takeuchi, M. “Living supramolecular polymerization realized through a biomimetic approach” Nat. Chem. 2014, 6, 188–195. DOI: 10.1038/NCHEM.1849

[2] Fukui, T.; Kawai, S.; Fujinuma, S.; Matsushita, Y.; Yasuda, T.; Sakurai, T.; Seki, S.; Takeuchi, M.; Sugiyasu, K. “Control over differentiation of a metastable supramolecular assembly in one and two dimensions” Nat. Chem. 2017, 9, 493–499. DOI: 10.1038/NCHEM.2684

[3] Sasaki, N.; Kikkawa, J.; Ishii, Y.; Uchihashi, T.; Imamura, H.; Takeuchi, M.; Sugiyasu, K. “Multistep, site-selective noncovalent synthesis of two-dimensional block supramolecular polymers” Nat. Chem. 2023, 15, 922–929. DOI: 10.1038/s41557-023-01216-y

[4] Shimada, T.; Watanabe, Y.; Furuya, T.; Nishida, K.; Samitsu, S.; Wakayama, Y.; Sugiyasu, K. “Spherulites of supramolecular polymers formed from undercooled melts, and their adhesive properties” Chem. Lett.2004, 53, upad030. DOI: 10.1093/chemle/upad030

[5] Shimada, T.; Watanabe, Y.; Kajitani, T.; Takeuchi, M.; Wakayama, Y.; Sugiyasu, K. “Individually separated supramolecular polymer chains toward solution-processable supramolecular polymeric materials” Chem. Sci. 2023, 14, 822–826. DOI: 10.1039/d2sc06089b

関連書籍

関連リンク

京都大学 杉安研究室
杉安研究室 Xアカウント

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  2. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  3. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  4. ウォルター・コーン Walter Kohn
  5. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  6. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  7. ジョージ・フェール George Feher
  8. 八木 政行 Masayuki Yagi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】
  2. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  3. 化学企業のグローバル・トップ50
  4. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  5. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  6. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です
  7. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?
  8. 先制医療 -実現のための医学研究-
  9. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】
  10. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー